ゲームアイテム悪用目的のログイン情報聞き出しにご注意ください

2013年07月11日

いつもGREEをご利用いただきありがとうございます。 最近、お客さまのID、パスワードを聞き出す等の悪質な事例が確認されています。


メールを使ってお客様のログイン情報を聞き出すだけではなく、グリー公式以外のアプリにおいてIDとパスワードを入力することにより、第三者にゲームアイテムを悪用される等の被害に遭う可能性がございます。


グリーでは、お客さまへログイン時のパスワードをお伺いすることは一切ございません。 お客さまにおかれましても、パスワードの管理には十分ご注意くださいますよう、お願い申しあげます。

詳しくはこちらをご参照ください。

GREE運営もしくはサポートを名乗る業者にご注意ください

2013年04月03日

いつもGREEをご利用いただき、ありがとうございます。 最近、グリーの名をかたりパスワードなどを聞き出す、悪質な事例が確認されています。


GREEでは、お客さまへ、パスワードやクレジットカード情報を、お伺いすることは一切ございません。 お客さまにおかれましても、GREEをかたる利用者から、パスワードを聞き出すメールなどに、応じることのないよう十分ご注意いただきますようお願い申し上げます。


なお、トラブルを未然に防ぐためにも、パスワードは、厳重に管理いただくとともに、定期的に変更を行なってください。

グリーと酷似したサイト名をかたる迷惑メールにご注意ください

2013年03月07日

いつもGREEをご利用いただき、ありがとうございます。

以前よりグリーと似たサイト名をかたる迷惑メールに関してお知らせして参りましたが、最近「GREE パトロール」をかたり、メールやショートメッセージを送付する行為が確認されております。


「GREE パトロール」では、お客さまに対し投稿内容の削除、およびアカウント停止のお知らせを行っておりますが、GREE以外のサイトへの誘導をすることはございません。


このようなメールとGREEとは一切関係ございませんのでご注意ください。

グリーをかたるサイトにご注意ください

2013年02月06日

いつもGREEをご利用いただき、ありがとうございます。

以前よりグリーの名をかたり、「ユーザID」や「パスワード」、「メールアドレス」などの個人情報を盗み取る「フィッシングサイト」が確認されています。


このようなサイトには以下のような特徴があります。


  • ・webサイト内のデザインやロゴが酷似している
  • ・GREEで提供しているゲームやアバターなどの画像を無断使用している
  • ・「デラックス版」や「プレミアム版」、もしくは「姉妹サイト」など、GREEと関係があると思わせるような記述が見受けられる
  • ・URLもGREEと似た文字列にしている

このようなフィッシングサイトと弊社は、一切関係ございません。
GREE以外のサイトで「ユーザID」や「パスワード」、「メールアドレス」等の入力を求められても、その要求には応じないようご注意ください。


また、グリー名義で迷惑メールを大量に送信するという悪質な事例も引き続き確認されております。
グリーでは、メールでパスワードやクレジットカード情報を、お客さまへお伺いすることはございませんので、併せてご注意いただきますようお願い申し上げます。

グリーの名をかたった迷惑メールにご注意ください

2012年07月06日

いつもGREEをご利用いただき、ありがとうございます。

以前より、グリーの名をかたり迷惑メールを大量に送信するという悪質な事例が多く確認されています。


弊社におきましては、『@gree.jp』『@gree.net』のドメインでメールマガジンなどをお送りしており、それ以外のドメインにつきましては、一切関係ございません。


また、『@gree.jp』『@gree.net』のドメインを使ってなりすます行為も確認されておりますが、GREEとは関係のないサイトへの誘導や勧誘となっている事例が多いため、併せてご注意いただきますようお願い申し上げます。
※GREEでは、メールでパスワードやクレジットカード情報を、お客さまへお伺いすることはございません


なお、下記のような内容で、GREE外のサイトへ誘導や勧誘を行う事例もございますが、GREEとは一切関係ございませんのでご注意ください。

  • ・GREEを利用している一般のお客さまを装ったメールを配信する
  • ・『@××gree.jp』『@gree.×××.net』『@gree.×××.com』などのメールアドレスやURLでGREEを装い、メールを配信する

▼迷惑メールについて

送信者は、ネット上に出回っているメールアドレスを収集したり、文字や数字をランダムに組み合わせるなどして、いくつものメールアドレスを作ります。それらのメールアドレスに対して迷惑メールを大量に送信し、お客さまからの返信やサイトへアクセスするなどの反応があるのを待ちます。


これらのメールに対しては、返信をしたり、サイトへアクセスをすることはせず、削除する、またはそのまま無視しましょう。


※迷惑メールの文末などに、「このメールの配信停止はコチラから」と配信停止リンクにを設定し、そのリンクからサイトへ誘導する事例もございますのでご注意ください。

GREEとは関係のないサイトへの誘導や勧誘にご注意ください

2012年5月11日

いつもGREEをご利用いただき、ありがとうございます。

最近、芸能人のマネージャーや資産家になりすまし、GREE内であいさつ文を大量に送信する悪質なユーザーに関するお問い合わせや通報が増えています。

GREEとは関係のないサイトへの誘導や勧誘に関する書き込みは、禁止行為となり、いわゆる出会い系サイト業者やサクラサイト業者と呼ばれる手口に対して厳しく対応をおこなっております。

お客さまにおかれましても、GREEとは関係のないサイトへの誘導や勧誘に関する書き込みには、十分ご注意いただきますようお願い申し上げます。

グリーの名をかたった迷惑メールにご注意ください

2011年8月25日

いつもGREEをご利用いただき、ありがとうございます。

例年この時期になりますと、グリーの名をかたり迷惑メールを大量に送信するという悪質な例が通常よりも多く確認されています。

弊社におきましては、『@gree.jp』のドメインでメールマガジン等をお送りしており、それ以外のドメインにつきましては、一切関係ございません。
また、『@gree.jp』のドメインを使ってなりすます行為も確認されておりますが、GREEとは関係のないサイトへの誘導や勧誘となっている可能性が高いので、併せましてご注意いただきますようお願い申し上げます。

迷惑メールについて

送信者は、ネット上に出回っているメールアドレスの収集をしたり、文字や数字をランダムに組み合わせるなどして、いくつものメールアドレスを作ります。それらのメールアドレスに対して迷惑メールを大量に送信し、皆様からの反応があるのを待ちます。
これらメールに対して返信をしたり、サイトへアクセスをすることはせず、削除する、またはそのまま無視しましょう。

迷惑メール対策

  • ・各携帯電話会社では、迷惑メールフィルターなどのサービスや、対策・対処についての様々な情報を提供していますので活用してみましょう。
  • ・PCで迷惑メールを受信して困った場合、迷惑メール相談センターへ連絡するという方法があります。サイトには対策なども掲載されていますので参考にしてみてください。
    http://www.dekyo.or.jp/soudan/